キー

何度も同じ様な事にハマってるので…
よくあるのが「\」(バックスラッシュ)キーが効かんwww

 

% xev
により別途表示される windowにマウスフォーカスを移してから「\」キーを押す。
KeyPress event, serial 36, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x64b, subw 0x0, time 3693504, (164,-15), root:(292,132),
state 0x0, keycode 132 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: 
XmbLookupString gives 0 bytes: 
XFilterEvent returns: False

keycode 132」である事を 覚えておく。

現状の設定を見ると…
% xmodmap -pke

keycode 131 = Muhenkan NoSymbol Muhenkan
keycode 132 =
keycode 133 = backslash bar backslash bar

な具合いに空になってる。今回のバックスラッシュの場合だと
keycode 132 = backslash bar backslash bar
となって欲しい訳けだ…

試しに↓やると、「\」キー効く。
% xmodmap -e 'keycode 132 = backslash bar backslash bar'

 

恒久的には…
現在の設定のバックアップをとっておく
% xmodmap -pke > ~/.Xmodmap_default
(何かトラブルがあって元に戻したいときは xmodmap ~/.Xmodmap_default)

設定を反映させるには
% xmodmap ~/.Xmodmap
なんだけど… 2つあるやんwww
  -rw-r--r--  1 root root   158 11月 18  2009 .Xmodmap-jp.Xorg
  -rw-r--r--  1 root root   157  1月  9  2011 .Xmodmap-jp.Xvesa
両方書いとくかwww

ScPup64-22.02+0-T

SPup - Browse /ScPup64 at SourceForge.net

 

jwmが無くなったためメニュー変更が???と思ったが…

自分に必要なデスクトップのメニューの変更は /usr/local/jwm_config/tray で出来るから問題なさそう(?)

最悪 /usr/share/applicationsのアイコンをデスクトップにドラッグしてショートカットでおk

 

UEFI(both) boot USBとして作ってみた。

・Gpartedで USBメモリを初期化する。フォーマットは fat32にする事。bootのパーティションには bootフラグ忘れずに。

・セットアップ →「FrugalPup」を起動。まずは puppyをインストール。[Puppy]ボタン →isoで DLしてきた *.isoファイルを指定。続いて初期化した USBメモリのコピー先パーティションを指定。

・次に Bootloader?なのかな…  [Boot]ボタン →bootパーティション選択 →UEFI/Legacy/bothとか選択出来るので bothにした。

自分は、いつもの通り 1パーティションなので puppyのコピー先がそのまま bootのパーティション

 

日本語化

今回は割りとスマートに行った。

Puppy Linux 日本語 フォーラム「ScPup64 日本語化パッケージ (pet)」で紹介されているscpup64_lang_ja-v2r3.petを使用。

w-clickでインストールして地域、タイムゾーン、キーボードを選択するだけ。

 

bluetooth

パケマネから bluez-5.38-x86_64_s700をインストール。bluez-5.63を最初試したが…だめっぽかった(?)

bluez-5.38-x86_64_s700をインストール→再起動で daemonもちゃんと立ち上がってる。あとはいつも通り bluetoohctrlで接続するだけ。

# ps aux | grep bluet
root      9986  0.0  0.0   6296  3260 pts/0    S    09:02   0:00 /usr/sbin/bluetoothd
root     10012  0.0  0.0   4576  2220 pts/0    S+   09:02   0:00 grep bluet

# bluetoothctl 
bluetoothctl: Symbol `rl_readline_state' has different size in shared object, consider re-linking
[NEW] Controller C8:21:58:67:8C:24 BlueZ 5.38 [default]
[NEW] Device DC:2C:26:B6:16:86 ELECOM IR Optical Mouse

[bluetooth]# show
Controller C8:21:58:67:8C:24
    Name: BlueZ 5.38
    Alias: BlueZ 5.38
    Class: 0x00010c
    Powered: yes
    Discoverable: no
    Pairable: yes
    UUID: Generic Attribute Profile (00001801-0000-1000-8000-00805f9b34fb)

~ 中略 ~
    UUID: A/V Remote Control        (0000110e-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
    Modalias: usb:v1D6Bp0246d0526
    Discovering: no

[bluetooth]# power on  ←念のため

[bluetooth]# scan on

Discovery started
[CHG] Controller C8:21:58:67:8C:24 Discovering: yes
[NEW] Device 90:F1:57:91:11:E2 90-F1-57-91-11-E2
~ 中略 ~
[CHG] Device 53:52:E6:CB:1E:A6 RSSI: -64
[NEW] Device 0C:FC:83:20:81:2F Bluetooth optical Mouse ←これやね

[bluetooth]# scan off
[CHG] Device 0C:FC:83:20:81:2F RSSI is nil
~ 中略 ~
[CHG] Device 90:F1:57:91:11:E2 RSSI is nil
Discovery stopped

[bluetooth]# pair 0C:FC:83:20:81:2F
[bluetooth]# trust 0C:FC:83:20:81:2F
[bluetooth]# connect 0C:FC:83:20:81:2F
[bluetooth]# quit

 

emacs

パケマネ更新して「emacs-27.2」入れるだけ。

lgrepここから lv451.tar.gz入手。解凍して以下の通り。以前は kernel_headers〜だか?  kernel_sources〜だか?  必要みたいに記載したが… 無くても通った…    ※ dev_~は必要

# cd lv451
# ./src/configure
creating cache ./config.cache
checking whether ln -s works... no
checking for gcc... gcc

〜 中略 〜

creating ./config.status
creating Makefile
# make
gcc -g -O2 -DLV_HELP_PATH=\"/usr/local/lib/lv\" -I./src  -DUNIX=1 -DTERMCAP=1 -DHAVE_LIBTERMCAP=1 -DSTDC_HEADERS=1

〜 中略 〜

DHAVE_SETLOCALE=1 -DGETPGRP_VOID=1 -DRETSIGTYPE=void -DHAVE_LANGINFO_CODESET=1  -c ./src/unirev.c
gcc  -o lv itable.o ctable.o uty.o istr.o stream.o file.o guess.o decode.o encode.o escape.o iso2022.o iso8859.o iso2cn.o iso2jp.o iso2kr.o kana.o eucjapan.o shiftjis.o big5.o hz.o raw.o fetch.o screen.o command.o display.o find.o re.o nfa.o dfa.o conv.o version.o conf.o lv.o console.o guesslocale.o utf.o unimap.o unirev.o -ltermcap 

# make install
/bin/ginstall -c -s -m 555 lv /usr/local/bin
if test -f /usr/local/bin/lgrep; then

〜 中略 〜

    /bin/ginstall -c -m 444 ./src/../lv.1 /usr/local/man/man1; \
fi

# which lgrep
/usr/local/bin/lgrep

 

chrome

インターネット →「Get Web Browser」で入手。

もしくは 

LxPup - Puppy Linux + LXDE - Browse /Other/LxPupSc64/browsers at SourceForge.net

ただし、日本語入力は google入力ツール。ちょい残念と思ったけどよくよく使ったらそんなに問題は無かった。以前使った時に、これは使えんと思ったのは入力の ON/OFF切り替え。これがブラウザの上部のアイコンをマウスで切り替えるしか方法がないと思い込んでた。よくよく見たらキーボードショートカットで切り替えられた(Alt+大文字R ←変更可能)。

ちょっと嬉しいのは… chromeのせいか? scpupのせいか? 今までエラーで飛べなかったページに問題なく飛べる様になってる v(^^

 

pnethood

・パケマネで入れる(現状 pnethood-0.7.i18n)。

・nbtscanはやっぱり元々入ってるのは古いので pkgs.orgで検索して nbtscan-1.7.2-x86_64-1cf.txzを導入。

 

アクセスポイント

dnsmasqはパケマネ。

hostapdは pkgs.orgに見当たらなかったので王道でやってみた。

・入手

Download SlackBuild: hostapd.tar.gz

・構築
基本的には↑ページの最下段「See our HOWTO for〜」の HOWTOの通り。
hostapd.tar.gzを解答
hostapdフォルダ位下に展開される。
hostapd.infoを開いて DOWNLOAD="https://w1.fi/releases/hostapd-2.10.tar.gz"で示されているファイルを DLして hostapdフォルダに入れる。
shell起動。コンパイルするので dev_〜必要。
./hostapd.SlackBuild で環境が生成される。
make
出来上がった hostapd-2.10-x86_64-1_SBo.tgzを w-clickでインストールされる。

create_apはいつもの、

# git clone https://github.com/oblique/create_ap

# make install
で完了。

 

LibreOffice

文書 →「Get LibreOffice download and 〜」で libreoffice-7.1.4.2_amd64.sfsをインストールで完了。メニューは反映されなかたので冒頭のデスクトップへのショートカットで済ませた。

 

shutdown時の <SAVE>問い合わせ

システム →Puppyイベントマネージャ のセッションの保存タブの「Ask at〜」を外せば聞いて来ない。

 

LCD照度、輝度

# pwd
/sys/class/backlight/intel_backlight

# cat max_brightness 
872
基本上の max_ 超えないように brightness-setするんだけど…

 

# brightness-set 40
# cat  brightness 
174
# brightness-set 50
# cat  brightness 
348
# brightness-set 60
# cat  brightness 
436

何なんだwww

 

ノートPCを閉じるとHDMIのモニタも真っ暗orz

セットアップ →モニタの設定 →「ラップトップのLCDをオフにして外部モニタのみを使う」でノートを閉じても問題なくなった。

 

ScPup64-21.01+0-T

久しぶりにupdate まーまー、苦労したわwww

結論から言うと以前同様 lang_pack_ja-2.1.sfsを当ててからscim関係をupdateする方法がよいかな?

当初scpup64_lang_j4a-r.petでと試したのだが・・・残念emacsのためにglibc-2.33_multilib-x86_64-1alien.txzを入れたら kernelすら立ち上がらなくなったorz

また、libroも最新の7.代は動かない。emacsに拘らなければ scpup64_lang_j4a-r.petで6.代の libroは動くようだ。

 

※ 後日分かったが kernelおかしくなったのは UEFIブートのせいかもしれない?

普通に ext4でフォーマットして Graub4Dosだと問題ない気も…(?)

もっとも、それもで lang_pack_ja-2.1.sfs使った方が調子良い。

 

emacsは26.3。文句は↓だけ。

libMagic関係は得意のいんちきリンクを貼るだけwww

libxkbcommonはパッケージマネージャで入れるだけ。

libzip.so.5もパッケージマネージャで入れたあといんちきリンク。

先に入れちゃったのでここには掲載してないがglibc-2.33_multilib-x86_64-1alien.txzで 2.33にする必要もある。

# emacs emacs: error while loading shared libraries: libMagickWand-6.Q16.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory

# emacs emacs: error while loading shared libraries: libMagickCore-6.Q16.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory

# emacs emacs: error while loading shared libraries: libxkbcommon.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory

# emacs emacs: error while loading shared libraries: libzip.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory # emacs emacs: error while loading shared libraries: libzip.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory

 

個々の対応

# ln -s libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9.0.0* libMagickWand-6.Q16.so.2

# ls -laF libMagickWan*

lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 20:06 libMagickWand-6.Q16.so.2 -> libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 19:55 libMagickWand-7.Q16HDRI.so -> libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 19:55 libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9 -> libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

-rwxr-xr-x 1 root root 1284768 3月 22 02:46 libMagickWand-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

 

# ln -s libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9.0.0 libMagickCore-6.Q16.so.2

# ls -laF libMagickCore* lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 20:07 libMagickCore-6.Q16.so.2 -> libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 19:55 libMagickCore-7.Q16HDRI.so -> libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 32 3月 27 19:55 libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9 -> libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

-rwxr-xr-x 1 root root 2789088 3月 22 02:46 libMagickCore-7.Q16HDRI.so.9.0.0*

 

# ln -s libzip.so.4.0.0 libzip.so.5

# ls -laF libzip* -rwxr-xr-x 1 root root 902 9月 13 2017 libzip.la*

lrwxrwxrwx 1 root root 15 3月 27 20:09 libzip.so -> libzip.so.4.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 15 3月 27 20:09 libzip.so.4 -> libzip.so.4.0.0*

-rwxr-xr-x 1 root root 76448 9月 13 2017 libzip.so.4.0.0*

lrwxrwxrwx 1 root root 15 3月 27 20:11 libzip.so.5 -> libzip.so.4.0.0*

 

ただし、LXTermianl機動時には

bash: /etc/profile.d/qt4.csh: 行 10: 予期しないトークン `(' 周辺に構文エラーがあります
bash: /etc/profile.d/qt4.csh: 行 10: ` foreach qtd ( /usr/lib64/qt-* )'
bash: /etc/profile.d/scim.csh: 行 33: 構文エラー: 予期しないファイル終了 (EOF) です
とか言われちゃう。まー大した支障はなさそうだ(?)

 

conky-1.10.4:パケマネからでおk

pupmtp-1.0-x86_64:pupmtp-1.0-x86_64.pet

pnethood-0.7.i18n:パケマネ+btscan_1.5.1-6build1_amd64.deb

bluez-5.38-x86_64_s700:パケマネ bluetooth

Intel Wirless AC 7260:scpup64

Pana CF-LX3でハマった。

いつも通り ScPup64-19.01+6-uefi-T.isoで立ち上げたが…無線LANが認識しない。
調べて見るとそもそも wireless interfaceが何もないと認識されてる。まじ…

# dmesg | grep wi
iwlwifi 0000:02:00.0: Direct firmware load for iwlwifi-7260-17.ucode failed with error -2
iwlwifi 0000:02:00.0: no suitable firmware found!
iwlwifi 0000:02:00.0: iwlwifi-7260-17 is required
iwlwifi 0000:02:00.0: check git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/firmware/linux-firmware.git
と言う事らしい…orz

結構、探した。
ここの「linux-firmware-20181218.tar.xz」の中にありました。「iwlwifi-7260-17.ucode」
/lib/firmware/iwlwifi-7260-17.ucodeに配置して無事認識された。

conky:scpup64

64bitはやっぱメモリ喰うな。

今更ボッサイPCにメモリ買い足すってのも…(そー言うのがもったいなくて puppyしてるのに…)

取り敢えず、4Gでは通常には使えるので良いのだが…たまに気を抜くとメモリ不足でハマる。最近は画面の脇に システム →タスクマネージャを置いて使ってる。

と言う訳で pwidgets (日本語化) をいじってみたが… conky最新にしたら動かなくなったりするし…結局、conkyでそのまま出す亊にした。

ただ…温度が出んので、そこだけ強引だが、Pup-sysinfoの情報を掲載する荒技。

~/.conkyrc

${color0}CPU Temp: $color${exec ~/prt_temp}

~/prt_temp

#!/bin/sh

/usr/local/Pup-SysInfo/func -sysinfo_sensors

/usr/local/Pup-SysInfo/func -sysinfo_sensors
sed -n 1p /tmp/sysinfo-sensors | awk -F " " '{print $1 " " $4 "°C"}'
sed -n 2p /tmp/sysinfo-sensors | awk -F " " '{print " " $1$2 " " $5 "°C"}'
sed -n 3p /tmp/sysinfo-sensors | awk -F " " '{print " " $1$2 " " $5 "°C"}'

#PSIの書式に影響されちゃうけど…

f:id:b_b_b_b:20190313112941p:plain
元のファイルは こちら から拝借致しました。orz

現バージョンの書式に書き換えて綺麗に動いた。

f:id:b_b_b_b:20190312213911p:plain

 

ScPup64-19.01+4-uefi-T:scpup64

ここ 2週間程使い続けてだんだん分かって来た。
・基本的に完成度は高い upupbbや ccと同じぐらいの完成度は十分ある。
・ただ…メモリは必要。2Gでギリかな? 4Gあれば大抵ok。でもブラウザでファイルの DLとかするとモリモリメモリ食う(chromiumによる起因が大きいが)。多分、8Gあれば何やっても問題ない(?)。
#って…これもう… puppyの意味が…
・メモリが少ないためか? pup_saveも始まると重くなる。

 

 

64bitやってみた。
Tahrとか Xenialとかもあるけど…新しそうなので ScPup64にしてみた。

f:id:b_b_b_b:20190310161103p:plain

起動 USB
upupbbやccと同じ様に .ISOの initrd.gz、vmlinuz、adrv ~zdrv_、本体の puppy_ScPup64_*.sfs だけで Grub4Dosで ok。

日本語
これも lang_pack_ja-2.1.sfsで問題なし。
ついでに devx_ScPup64_*.sfsも投入 →保存で 再起動。

scim + Anthy
まずこれをやるのが吉。(一見 /usr/binとかに scimあるけど…動かん。32bit版?)
・パッケージマネージャ起動 →データベース更新してから、
scim-1.4.17
scim-anthy-1.2.7
を入れる。
#これが結構、激しく DLが始まる。でも、これ先にやらずに emacsとかインストールすると色々怒られる…。
scimの設定などは upupと同じ(ブリッジは…設定見当たらん。chromium日本語打てるから defaultでON?)

chromium、Libreはメニューの「Get ~」で ok
#LxPupScのが使われている様だ。色々最新chromium

 

emacsもパッケージマネージャから普通に入る。
gdb、w3m、wanderlust、lgrepいずれもok。

デスクトップ周りの設定が「JWMDeskマネージャ」になってる。
・「Oputios」の「Accessory Tray」の□Launch Barのチェックを外して直下の[摘要]で画面上の Trayを消せる。
#upupの様に使う時だけ Showにしたければ「Tray」のページの ●Standard
・ボタンの設置は「Launch」画面。
・時計、スピーカの色変更は「Tray」画面。
・仮想ページ、placeの消去は「Profiles」の jwmrc-tary1の Edit currentで消してやった。

bluetooth
これもパッケージパッケージマネージャの bluez_*で upupと同じ様に動いた。
・但し、/etc/bluetooth/main.confの↓を変更(でないと受信器が ONしない)。
#AutoEnable=false
AutoEnable=true
・起動は ~/Startip/startup-personalへ
/etc/rc.d/rc.bluetooth start
追加(upupとは場所もスクリプト内容も違う)。

wine
新フォーラムの WINE から 64bit版(試したのは wine64-3.21_v4.1.pet)でも動くが、若干不安定だった。
で、slackware公式の人(?) のを使ってみた(wine-4.0-x86_64-1alien.txz)。
Gekkoや Monoのダウンロードはされないが .exeの動きは安定してそう。
・.txz をクリックでインストール。
・~/.wineを作っておく。
・端末から # wine64 winecfg でいつものが始まって ~/.wineにガーっと構築される。
・メニューは wine.desktop、winecfg.desktopが追加されるが…
winecfg.desktop:Exec=wine64 winecfg
wine.desktop:Exec=wine64 winefile
と変更して使用。

f:id:b_b_b_b:20190304141343p:plain

「Program Files (x86)」も出来てるから 32bitも動くかと思ったら・・・だめだった(Windowsみたいに 64bit OSでも 32bitプログラム動いてくれんかのぉ…)。

アクセスポイント
pkgs.orgの hostapdで動いてる。インストールするだけ。configも何もいじらなくて ok。
・dnsmasqはパッケージマネージャで ok。
・後は upupと同じで、
# git clone https://github.com/oblique/create_ap
# make install
で creaste_ap起動。知らなんだ…eth0とか、upupと名前変わるのね…

samba
・サーバ自身は「Samba Simple Manager」で問題ない。
問題はクライアント。以下に修正。

1) Pnethood
・パッケージマネージャで入る(現状 pnethood-0.7.i18n)。
・問題は nbtscan。これが古くて pnethoodが動かない。しかも…slackware64は nbtscan-1.0.3~しか無い感じ(古い)。
・しゃーないので pkgs.org で検索して Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish)の
nbtscan_1.5.1-6build1_amd64.debを入手。

2) ~/network
・これ upupbb/ccでも動かなかった? 様な…少々強引だがつなげてみた。

f:id:b_b_b_b:20190304141411p:plain
・探せば最新版? とかあるのかも? 取り敢えず直した箇所は以下
~/network/Network/AppRun
echo "mount.cifs "//$IP/\"$SHARE2\""~password=$Password,vers=2.0,~
~/network/Network/scripts/part2
mount.cifs //$IP/"$Share"~ password=woofwoof,vers=2.0,~ で「sec=ntlm」は取る。
パスワードの直書きは…ちょっとだが echoデバッグした感じでは、エンコードされた文字が×みたいだった(どうせオレしか使わんし)。
・日本語ファイル名okにするには「scan」のアイコン上で右クリック「Set Options」の「Use the utf-8 character set」してからつなぐ。

ただ…これ…マウントアイコン、ちゃんと umountしてから消さないと、アイコン捨てただけでマウント先が消えるわ^^;
#やっぱ pnethoodがよいかな?

f:id:b_b_b_b:20190304141438p:plain

 


そもそも 64bit試したかったのは 64bit javaのため。
jdk-8u202-linux-x64.tar.gzjavafx_scenebuilder-2_0-linux-x64.tar.gz
共に問題なかった。

便利メモ:scpup64、upupbb/cc

別テーマにする程ではないが、記録しておきたい機能。

ビデオ編集
簡単なカット編集ぐらいしかしないけど。wine + Avidemuxで充分だわ(32bit)。
64bitは「Linux 64, Universal binaries」の方がよい感じ。

OS、CPU情報

# cat /etc/os-release
# cat /etc/issue
# uname -a
# cat /proc/cpuinfo

petの中身をみたい
# pet2tgz *.pet
逆もある
# tgz2pet *.tar.xz

deb解凍
# dpkg-deb -x .debファイル 吐出先

sfs解凍
# unsquashfs .sfsファイル

デスクトップアイコン(ショートカットみたいの)
メニュー →セットアップ →PupControl panel →[Desktop] →Menu Manager →「Desktop」タブで表示させたいアイコンをクリック。

電源OFF
システム →Puppyイベントマネージャ
指定時間操作が無いとシャットダウン

f:id:b_b_b_b:20190304140508p:plain

画面消灯時間
デスクトップ → Screen Saver Control

f:id:b_b_b_b:20190304140607p:plain [Delay]ボタンで秒数設定

起動プログラムの関連付け
*.xlsxをクリックしても libreofficeの calcで開いてくれない。
libreのcalcの場合は、幸いにもメニュー登録されているので /usr/share/applicationsの libreoffice6.0-calc.desktopの中を覗いてみると…
「Exec=libreoffice6.0 --calc」
これで起動するのが分かる。
これを *.xlsxファイルの上で右クリック →「対応アプリの設定」のシェルコマンドに設定。

f:id:b_b_b_b:20190304140635p:plain

これで、*.xlsxをクリックすれば、libre calcで立ち上がる。

起動時ドライブマウント
startmountとかやってみたが…無念。ちょっとドロ臭いが↓小細工で実装。
~/Startup/startup-personalに以下を追加、
#--- add 2 /etc/fstab --------------------------------
#/dev/sda3 /mnt/sda3 auto
#--- add 2 /etc/fstab --------------------------------
mkdir /mnt/sda3
mount -a
↑のコメント通り fstabに 1行追加。

default起動の変更
基本 /usr/local/binの下。
例えばブラウザなら defaultbrowser の中身を、
exec light "$@" → exec chromium-browser "$@"
とかに書き換える。

スクリーンショット
グラフィック →スクリーンショット取得!
遅延を設定する事で メニュー → hogehoge → hogehoge など途中の操作も撮影できる。
□Show timerをチェックすると↑の遅延がカウントダウンされ撮影タイミングが分かる。
□include mouse pointerをチェックするとマウスポイントも撮影される。リストの指示しなどでは便利。
画面全体(フルスクリーン)、特定のウィンドウだけなどの指定も可能。

f:id:b_b_b_b:20190304140732p:plain

常時半角スペース
タスクトレイ →SCIM(右クリック) →SCIMを設定 →「記号等」

f:id:b_b_b_b:20190304140847j:plain  f:id:b_b_b_b:20190304140857j:plain

ブラウザでの日本語入力
メニューのデスクトップ → SCI入力メソッドの設定 →□scim-bridge をチェック。

単語登録(anthy)
タスクトレイ →辞書メニュー →単語を追加 → 表示されたダイアログの「編集」で

f:id:b_b_b_b:20190304141007p:plain

[+追加]で追加可能。編集したい既存の単語は Wクリックで修正可能。
ファイル自身は ~/.anthy/private_words_default。