初期導入:scpup64、upupbb/cc

scpup64upupbb/cc から .ISOを入手 →CD/DVDに焼く。
USBメモリを用意して日本語化ファイルの新しそうなのを DLしておく(今回はlang_pack_ja-2.1.sfs)。
・PCの起動 BIOSを変更して焼いたメディアから起動→英語画面で puppyが起動。ロケーション設定の画面やら、"ワンワン"の画面が立ち上がったと思うが、何もせず閉じる。

 

起動USBメモリの作成

一般的には HDDは Windows、必要に応じて USB起動で puppyと使い分けられるのが利点の1つらしい…ので作る。
USBメモリを PCに差す →デスクトップにドライブアイコンが表示される。
・メニューやタスクバーからファイラ(PCManFMとか ROX-Filer)を起動。USBメモリ内の日本語化ファイルを、~/ とかにコピーしておく。
・スタートメニュー(って言うんか? linuxでも) →システム →GPartedを起動。
・差し込んだ USBを選択して →[OK]
・マウントされているとこれ以降の操作が上手く行かない場合があるので、右クリック →ポップアップメニュー →アンマウント。
・ツールメニュー「デバイス」→ パーティションテーブルの作成で初期化(msdos)。
・ポップアップメニュー →New。全領域を ext4で作成。
この「GParted」は特定の操作は即時実行されず、保留状態で待機させられる。
保留されている操作の組み合わせによってはエラーが起きる(何でこんな仕様になってるんだ?)。保留があったらアイコンメニュー「適用」で、即実行させて進めるのが無難。
・ポップアップメニューから →フラグを編集 →bootフラグ ON(これ、良く忘れるんだ) →更に念のためポップアップメニュー「チェック」しておく。

これで起動 USBはできたので、ここへ必要なファイルをコピーする。
以下のファイルをコピーしてやれば良いらしい。
・まずは、さっき keepした日本語化ファイル。
・次に「upupbb」など適当なフォルダを作成して DVD内の、
initrd.gz
vmlinuz
puppy_******_***.sfs ←本体
a/y/zdrv_*****_***.sfs ←ドライブ?
をコピーする。

 

ブートローダの設置
・スタート →セットアップ →Grub4Dosを起動。
USBメモリを選択して「□このドライブ内だけを検索」にチェック →[OK]
・上で作ったフォルダ「upupbb」が認識される。オプションの文字列はさわらない。右に[Windows]があるが、仮に HDD内に Windowsが無くても、そのままにしておいた方が良らしい。
・[menu.lstを編集][Advanced_~]の画面は何も触らず[OK]。
以上で一旦 PCをシャットダウンさせる。
・「セッションの保存」するか? とか聞かれるが全て いいえ。

 

PCの BIOSを変更して USB起動に設定。作成した USBメモリで PC起動。
ブートローダが読み込まれ、puppyか? Windowsか? の選択画面でカウントダウン。ほっとけば puppyで起動。
最初にメディアで起動した時と同じ様に英語表示で立ち上がり →ロケーション画面 →ワンワン画面が出る。いずれも閉じる。

 

日本語化

・メディア起動した時に keepした日本語化ファイル(lang_pack_ja-2.1.sfs)をクリック →[install STS] →[OK]。
・言語変更後ロケーション変更するか? みたいに聞かれるので Counrtywizard Country Setting →[Run]→ロケーション変更画面がでるので、
ja 日本語
JST 日本標準時
jp106(日本語キーボード)
→[OK]
・キーボード試し打ち→[OK]→X再起動→[はい]。

 

個人設定保存ファイル

PC再起動 →セッションの保存→[保存する] →以降、何も変更せずに作成。
admin →ノーマル →folderの中 →file名:未記入 →[OK] →最終確認[はい、保存します]だったかな?)。
次の起動では、puppyが日本語画面で立ち上がる。

 

一度 USBメモリを作ってしまえば、以降のバージョンアップは .isoをメディアに焼く必要はない。
puppy上に .isoを DL →クリックで内容を見る事ができ、initrd.gz、vmlinuz、puppy_******_***.sfs、a/y/zdrv_*****_***.sfs これらのファイルだけ入替すれば完了。
saveファイルも大抵そのままで動く。様子をみておかしそうなら捨てて再構築。